- 実施目的
 - 日本の将来を担う青少年が規律・協調・奉仕を基調としたキャンプ生活を通じて、お互いの交歓と自然の尊厳さ、美しさを体験することにより、これからの将来に大きな夢と希望を抱き、自立した強い個人となることを目的とします。
 - 開催日時
 - 2025年 8月9日(土)~ 8月11日(月) 2泊3日
 - 会場
 - ☆美郷の丘キャンプ場☆
  
- 山口県熊毛郡田布施町宿井1184 ※城南郵便局より車で約1分
  - キャンプ内容
 
  - ☆飯ごう炊爨
 - みんなで協力してご飯をつくるよ!火おこし・野菜切りもやってみよう!自分たちで作るご飯は格別!
 - ☆友だちづくり交流会
 - 「初めて出会った人たちとどうやって話したらいいかな?」「友だちになれるか少し心配...」
 
みんなが持っている気持ちだと思います。でも、「たくさんの人と友だちになりたい!」「仲良く遊びたい!」という気持ちもありませんか?
交流会でのレクレーションや名刺交換などを通して色々な人と友だちになり、キャンプが終わってからも続くような大切な友だちをつくりましょう☆- ☆スポーツ大会
 - 低学年から高学年まで、初めてでもだれでもできるスポーツ大会をするよ。
 
チームプレーで優勝を目指そう!- ☆キャンプファイヤー
 - 大きな火を囲んで、歌を歌ったり、友だちと思い出にのこる最高のキャンプの夜になるよ☆
 - 他にもたくさんの活動をするよ!
 
自然の中で思いきり遊んで、たくさんの経験を通して成長しよう!- 募集対象
 - ☆小学校1年生~6年生、中学校1~3年生
  
- ☆高校生、専門学校生、大学生等(指導員として)
 - ※小中学生と指導員要項は別途用意しております、事務局までご請求下さい。
 - ※指導員の方は 大学・高校生の方 のページをご覧ください。
  - ☆高校生、専門学校生、大学生等(指導員として)
 - お申込みについて
 - <お申込み方法>
  
- ① 参加申込書に必要事項をご記入のうえ、事務局へ郵送して下さい。
 
※お申込書をお持ちでない方はお手数ですが事務局までご請求ください。ご案内と一緒にお送りいたします。
※お写真は表情が分かるものであればスナップ写真やスマホ等で撮影したもので構いません。- ② お申込みいただいた方には、キャンプ大会のしおり、事務連絡をお送りいたします。
 
(7月下旬発送予定 持ち物、詳しい日程、振り込み方法などが書いてあります。)- ③ 実施要項や申込書が不足の場合は、事務局へご請求下さい。
 - <申込み締め切り>
 - 2025年 7月 30日(水)
 - <参加費>
 - 12,000円
 - <お申し込み・お問い合わせ先>
 - 第51回山口県小学生中学生友だちづくりキャンプ大会 事務局
 - 〒742-1503 山口県熊毛郡田布施町大字宿井1121
 - TEL 0820-52-3082 FAX 0820-52-2928
  - ① 参加申込書に必要事項をご記入のうえ、事務局へ郵送して下さい。
 - 集合/解散について
 - 車 または 電車をご利用ください。
  
- ☆お車の場合・・・現地にて集合解散となります。 14:00集合 / 15:00解散
 - ☆電車の場合・・・ご自宅などの最寄り駅から、指定の時間の電車を利用しての集合解散方法です。
 
下記は田布施駅の発着時刻です。最寄り駅の発着時刻は企画要項をご覧ください。- <行き>
 - ○上り(防府・徳山方面から来る) 田布施駅着 12:41 (下関から直通)
 - ○下り(岩国・柳井方面から来る) 田布施駅着 13:22
 - <帰り>
 - ○上り(岩国・柳井方面へ帰る) 田布施駅発 16:56
 - ○下り(防府・徳山方面へ帰る) 田布施駅発 16:18 (下関まで直通)
 - <電車をご利用の際のご注意>
 - ※保護者の方は 最寄り駅のホーム まで送迎をお願いします。
 - ※お子さんを車両の 最後尾 にお乗せください。田布施駅のホームにて指導員がお迎えします。
 
帰りの際もお子さんを車両の最後尾にお乗せします。最寄り駅のホームにてお迎えください。- ※田布施駅~キャンプ場の送迎は指導員がいたします。
 - ※交通費は各自でご用意ください。(帰りの切符を購入する際は指導員が補助いたします。)
  - ☆お車の場合・・・現地にて集合解散となります。 14:00集合 / 15:00解散
 
感想文
「国際キャンプに参加してみて」 岩国市 小6【男】
 ぼくがこの国際キャンプに参加してみて、一番大変だったのは、食事作りです。ご飯は特に大変で、こげたらいけないからとても大変でした。食器を洗うことも頑張りました。
 このキャンプは、10分前行動5分前集合という決まりがあって、みんながいろんなところへ行っていて、集合させたり呼びかけるのを班長としてがんばりました。
 一番楽しかったのは、スポーツ大会です。ぼくは、将棋大会で3位だったので、とてもうれしかったです。前のキャンプでは1回だけ1位をとってトロフィーをもらったことがあったので、1位 をとりたかったです。
 自由時間では、いろんな人と野球やドッヂボールができて、とても楽しかったです。しらない人と遊んで、いろんな人と友だちになりました。
 それから、学校ではあまり発表する時がなかったけれど、キャンプでの夕べのつどいや朝のつどいでしっかり発表できました。今まではあまり手をあげなかったけれど、もうなれたので、学校で もしっかり手をあげたいです。また参加したいです。
「班長になって」 岩国市 小5 【女】
 班長という役割は初めてで、自分にできるのか、大丈夫なのかという気持ちがありました。けれど、時間がたつにつれて、どんどんみんなと親しくなっていきました。
 みんなが、気軽に「班長~」と呼んでくれたのでうれしかったです。ふだんあまり班長をやる経験がないので、やってみて、班長の大変さ、むずかしさ、そしてすばらしさを知ることができました。
 私はこの経験で自信がつき、自分でも変わったと思えるようになりました。たとえば、学校でよく発言するようになったり、登校のとき、下級生の荷物を持ってあげたりします。それから、自分の意見をはっきり言うことができるようになりました。
 私は、やさしくて、みんなに親しまれて、明るく元気な班長になりたいです。そのためにはまず、「班長になる気持ち」が大切だと思います。これからは、自分のやりたいことだけを言うのではなく、周りの人に気を使ったりしたいです。
 将来、この経験が役に立つと思います。班長になれて本当によかったです、またいつか、班長になりたいです。
「国際キャンプに参加してみて」 下松市 小2【男】
 国際キャンプでいちばん楽しかったことは、キャンプファイヤーです。火花がおちてもやけないのがすごいと思いました。
 それから、飯ごうの米とぎのとき、米をこぼしたらいけないので、それがむずかしかったです。
 またこういうキャンプがあったらいきたいです。



