大学・高校生の方
美郷の丘キャンプ場 企画のお知らせ
自由なキャンプ場で思いきり遊び、心身を鍛え、充実した時間にしましょう!
集団生活や遊びの中で子どものコミュニケーション能力は養われます。楽しく遊んで学ぼう!
皆さまのご参加お待ちしています!!
☆「第51回山口県小学生中学生友だちづくりキャンプ大会」
日程 8月9日(土)~11日(月) ※荒天のため8/22~24へ延期
飯盒炊爨やスポーツ大会、キャンプファイヤーなど、色々な活動を通してたくさんの友だちをつくろう!詳しくは「友だちづくりキャンプ」のページをご覧ください。

☆「夏休み総まとめキャンプ」
日程 8月22日(土)~24日(月)
夏休み最後のキャンプで楽しい思い出をつくろう!規則正しい生活で2学期に向けて準備をしよう!

☆ 「みごうのおか 秋のキャンプ」
日程 9月13日(土)~15日(月)
暑さも和らぎ秋めいてきたキャンプ場で楽しく過ごそう!自然の中で様々な経験を通して自分を成長させましょう。

☆ 「秋を楽しむつどい」
日程 10月11日(土)~13日(月)
みんなで手作りのハロウィンパーティーや運動会を開催!パーティーでは会場を飾り付けて、仮装してパーティーを楽しもう!運動会はみんなで考えたで盛り上がろう!

※お申込書の請求やキャンプに関するご質問などは事務局までお気軽にご連絡ください。
※詳しい参加方法は「美郷の丘 土日学校」 のページをご覧ください。
※主に屋外で活動いたします。熱中症予防のためこまめな水分補給、日陰での活動など十分に注意して
※2泊以上のキャンプは1泊2日~の参加が可能です。日にちの組み合わせは自由です。
8月吉日
「第49回山口県小学生中学生の船」団員・指導員 募集中!
来春開催予定の「第49回山口県小学生中学生の船」の団員・指導員の募集を開始いたしました。
たくさんの仲間と日本各地を訪れ、力を合わせて様々な活動をすることで将来に向かって大きく成長する機会となります。小中学生の皆さん、そして高校・大学生の方々、ぜひ一緒に挑戦してみませんか?参加をご希望の方、ご関心のある方はお気軽に事務局までお問い合わせください。詳しい資料をお送りいたします。
詳しくは「山口県小・中学生の船」のページをご覧ください。
企画の詳細や、これまでの旅の写真、体験感想文なども掲載しております。
高校・大学生等、指導員については「大学・高校生の方」のページも併せてご覧ください。
<「第49回山口県小学生中学生の船」日程について>
①令和8年3月1日(日) 結団式
②令和8年3月7日(土)~8日(日) 事前研修キャンプ
③令和8年3月27日(金)~4月5日(日) 第49回山口県小学生中学生の船 (本研修)
④令和8年4月18日(土)~19日(日) 反省会キャンプ
※①、②、④への参加は任意です。欠席の場合でも③の本研修へはご参加いただけます。
平安神宮
8月吉日
「第48回山口県小学生中学生の船」実施のお礼
第48回山口県小学生中学生の船は、3/27~4/5に開催することができました。ご参加いただきました団員の皆様と保護者の皆様、指導員の皆様をはじめ、本団体へのご理解とご協力を賜りました多くの方々に厚く御礼申し上げます。
団員一人ひとりが一生懸命活動し、大きく成長できた10日間になったと思います。
感想文や活動の様子を「第48回山口県小学生中学生の船」感想文のページ (令和7年8月公開)に掲載しましたのでぜひご覧ください。
この旅の経験と大切な仲間たちとの想い出を忘れることなく、将来に向かって進んでいきましょう。
また皆さんとお会いできることを楽しみにしております。
北海道の雪あそび
4月吉日
※8月吉日更新
指導員について
- 指導員の役割
- 私たちが実施する社会教育活動では、集団生活の中で子どもたちがたくさんの経験をして、成長してほしいと考えています。
指導員はそんな子どもたちが安全に過ごせるように見守りとサポートをします。
このキャンプは学生の皆さんが中心で運営されるのが特徴です。参加型ではなく実践型です。
子どもたちが楽しく成長できるように活動内容の検討をしたり、仲間と協力して行動したりすることで、指導員のみなさんの成長にもつなげていただきたいと考えています。- <具体的な役割>
- ◇ 子どもたちが安全に生活・活動できるように見守りとサポート
- ◇ 子どもたちの成長に繋がるように活動内容の検討と実行
- ◇ レクレーションや遊びも子どもたちと一緒に
- <具体的な役割>
- 対象
- 学生の方(高校生、大学生、専門学校生ほか)
※県外在住の方も参加できます - 年間行事予定
- 山口県小学生中学生の船や、年間を通しての各キャンプ企画では、指導員として子どもたちの自立や成長のために一緒に活動してくれる高校生や大学生・専門学校生のみなさんを募集しています。
ご興味をお持ちの方はぜひ、お気軽に事務局までお問い合わせください。ご案内をお送りいたします。
2025年行事予定 企画名 ※開催日・内容は変更する場合があります。 1/11(土)~13(月)新春のつどい2/8(土)~9(日)小学生中学生の船 リーダーキャンプ2/15(土)~16(月)天体観察のつどい3/1(土)小学生中学生の船 結団式3/8(土)~9(日)小学生中学生の船 事前研修キャンプ3/27(木)~4/5(土)「第48回山口県小学生中学生の船」4/19(土)~20(日)小学生中学生の船 反省会キャンプ5/3(土)~6(火)ゴールデンウィークキャンプ6/7(土)~8(日)リーダーキャンプ7/19(土)~21(月)夏休みキャンプ8/9(土)~11(月)第51回山口県小学生中学生友だちづくりキャンプ大会8/22(金)~24(日)夏休み総まとめキャンプ9/13(土)~15(月) みごうのおか秋のキャンプ 10/11(土)~13(月) 秋を楽しむつどい 11/1(土)~11/3(月) 2025年総まとめキャンプ 12/6(土)~7(日) クリスマスキャンプ - ※終了した企画は中線を引いております。
- ※終了した企画は中線を引いております。
- お問い合わせお申込み
- お問い合わせ、資料請求方法は以下の通りです。
- ①事務局へ直接ご連絡
- 【あすの山口を創る県民会議 事務局】
〒742-1503 山口県熊毛郡田布施町宿井1121
TEL.0820-52-3082/FAX.0820-52-2928- ②アクティボからご応募やお問い合わせ
※こちらのページにも活動内容について詳しく掲載しております。ぜひご覧ください。- activoのページへ
- ③フォームで資料請求
※資料請求専用。- お問い合わせのページへ
- ①事務局へ直接ご連絡
企画のご案内(土曜日曜学校、小学生中学生の船)
- 美郷の丘キャンプ場 土曜日曜学校
-
活動内容
- 詳しい活動内容は「土日学校」のページをご覧ください。
実施期間
毎月1~2回開催
※年間行事予定をご覧ください。
※1泊2日~ご参加いただけます。実施場所
美郷の丘キャンプ場(山口県熊毛郡田布施町宿井1184)
募集人員
指導員 20名- ※県外在住の方も参加できます。
- ※お一人でも、お友達と一緒にでもご参加いただけます。
参加費用
- ・参加費 2,500円
- ※企画内容によって金額が異なることがあります。詳しくはお問い合わせや資料請求ください。
お申し込み方法
- 参加申込書に必要事項をご記入の上、事務局へ郵送してください。
- ※詳しい資料やお申込書は事務局でご用意しております。ご希望される方にお送りいたしますのでお電話または「お問い合わせ」のページからご請求ください。
- ※「activo」からもご応募が可能です。ただし正式なお申し込みはお申込書の提出が必要です。
申込み締め切り
- 開催する週の月曜日(締め切り後も受け付けている場合があります。)
集合解散について
- <集合について>
- ・子どもたちは初日の9時半ごろに集合しますので、指導員の方は8時半ごろまでに集合をお願いいたします。
- ・社会教育や自立を目指したキャンプのため子どもたちの大半が電車を利用しているため、指導員として子どものお手本となるよう可能な限り電車の利用を勧めております。
・電車の方は田布施駅からキャンプ場まで送迎いたしますので、電車のお時間を事務局へお知らせください。お車の方はキャンプ場に直接お越しください。- *前日からキャンプ場に宿泊も可能です。(参加費は変わりません。)
- *集合時間に間に合わない場合はご相談ください。 例)遠方にお住い等
- <解散について>
- ・基本的に子どもたちを見送ってからの解散のため、17時ごろを予定しています。
- *解散時間についても、ご事情に合わせて変更が可能です。ご相談ください。
- *電車の方はキャンプ場から田布施駅まで送迎いたします。
- 詳しい活動内容は「土日学校」のページをご覧ください。
- 山口県小学生中学生の船
-
活動内容
- 詳しい活動内容は 「山口県小中学生の船」 のページをご覧ください。
実施コース
山口県 ⇒ 福岡県 ⇒ 東京都(国会議事堂、ディズニーランド 等)
⇒ 北海道(苫小牧、室蘭、札幌、小樽 等) ⇒ 京都(清水寺、平安神宮 等)
⇒ 山口県※コースや訪問先は変更になることがあります。
募集人員
指導員 50名- ※県外在住の方も参加できます。
- ※お一人でも、お友達と一緒にでもご参加いただけます。
参加費用
- ・参加費 85,000円
・青少年交流会費 3,000円
・ユニフォーム代 4,500円
- ※少しでも学生のみなさんの負担を減らすため分割でのお支払いが可能です。金額や回数など個別にご相談を受付しております。分割を希望される方は、お手数ですが事務局までご連絡ください。
お申し込み方法
- 参加申込書に必要事項をご記入の上、事務局へ郵送してください。
- ※詳しい資料やお申込書は事務局でご用意しております。ご希望される方にお送りいたしますのでお電話または「お問い合わせ」のページからご請求ください。
- ※「activo」からもご応募が可能ですが、正式なお申し込みは申込書をご提出ください。
出発当日までの流れ
- ① お申込み受付
- ② 説明会・研修会(コースの説明や資料の配布 など)
※日時・場所につきましては、改めてご案内いたします。12月~3月にかけて開催予定です。
※参加を検討中の方、お話しだけ聞きたい方もご参加いただけます。説明会への参加をご希望の方は事務局までお問い合わせください。
- ③ 3月1日(日) 結団式
- ④ 3月7日(土)~8日(日) 事前研修キャンプ
- ⑤ 3月27日(金) 出発(本研修)
- ※②、③、④へのご参加は任意です。欠席の場合でも⑤の本研修へはご参加いただけますが、
より充実した旅にするためぜひご参加ください。
※出発当日までに関連企画を田布施町の美郷の丘キャンプ場にて実施予定です。詳しくは下記をご覧ください。山口県小学生中学生の船 関連企画
- 小学生中学生の船の旅をより充実したものにするために、団員のみなさんの成長を考え、キャンプを企画しました。ぜひご参加ください!※参加は任意です。
- ☆2月企画 山口県小学生中学生の船 リーダー研修会 ※6年生以上対象
- ☆3月企画 山口県小学生中学生の船 事前研修会キャンプ ※全団員対象
- ☆4月企画 山口県小学生中学生の船 反省会キャンプ ※全団員対象
- ※キャンプについては 「土日学校」のページや「activo」のページをご覧ください。
体験感想文
-
この旅は将来教師になることを志している私にとってとても貴重な体験でした。
初めての参加で、今まで子どもとともに生活をすることもなかったため不安もありましたが、子どもたちと出会い10日間向き合ったことで不安が自信にかわりました。
親元を離れ学年も様々な人たちが集まり旅をすることは子どもたちにとって決して容易なことではないと思います。それでもお互いに助け合い励まし合い、子ども同士刺激を受けながら成長していく姿をたくさん見ることができました。
この旅は子どもも指導員自身も必ず成長できると思います。参加を迷っている方がいらっしゃるのであればぜひ挑戦してほしいです。
(大学3年生) -
私は、小学生の時に船に参加しました。
船に参加したことで積極的になって自分が変わることができました。
そした高校生になり指導員として参加しました。
子どもの頃は自分の成長だけ考えていればよかったけど、指導員は人のために考える毎日で大変なこともあったけど、本当によい経験になりました。
船に乗った子どもたちには、いつか指導員として、参加してほしいと思います。
(高校2年) -
私は大学に入学する際、何か新しいことにチャレンジしたいという思いを持って入学しました。ですが1年間を振り返った時、大学生活で何をがんばり、何が変わったのだろうかということを感じていました。実際に子どもたちに会って、共に生活していく中で指導員としての経験が自分を変えるきっかけになり、大学生活を有意義に過ごしたいという思いになりました。
また、こんなに一生懸命になれたことは、私にとって、とても良い経験で、刺激を受けました。自分自身が苦手だなと思っていたことも、やればできると実感することができました。
(大学1年) -
私は大学生活を送っていく中で、何か大きな事を成し遂げたい、自分を変えたいと思ってこの船に乗ることを決心しました。
10日間、悩むこともありましたが、子どもたちの成長を一番近くで見られる感動は、どんなことにも代え難いものでした。そして指導員として、同じ思いを分かち合い、共に旅を成功させた仲間は、これからも切磋琢磨し合っていきたいと思える最高の仲間です。
これからの大学生活を今まで以上に意味ある時間にし、外に目を向けて人として成長し続けていきたいです。
(大学1年) -
これだけ人の事を考えて行動したのは初めてでした。自分自身、自信もなく、まだまだ未熟で弱い部分も当然あります。
しかし、自分を頼りにしてくれる子どもたちがいて“その期待に応えなくては!”という思いで頑張ることでき、自分自身が本当に成長できました。
そして自分の思いが伝わった時、大変なことをすべて忘れるくらいよかったと感じることができました。
多くのものを学び、実践できる旅でした。
(大学2年) - この船の旅を最後まで一生懸命がんばれたのは、子どもの優しさや笑顔、さらに指導員みんなで協力し合えたからです。だからこそ私はこの船の旅は確かに大変なこともあったけど、‘苦’だと思わなかったし、この船に乗ったことに対して後悔も感じていません。本当に貴重な体験をさせていただきました。
(大学1年) - 子供たちの成長がこんなにも手に取るように実感できた経験は初めてでした。子供たちはたくましく強く、積極的に挑戦していこうという気持ちを持っていて、パワーをもらいました。
また、今の自分を考え直すきっかけにもなりました。もっと人間性を磨かなければ、自分を高めるために本気で取り組むことをしなくてはならないと思いました。
大学時代、今しかできないことを自分なりに考えていきたいです。周りに流されず、しっかり自分の意見をもって、また、その考えを言い合えるような仲間づくりをしていきたいです。
(大学1年)
- この船に乗って、子供たちはすごく純粋で、素直で、私自身も、机に向かっての勉強では学べない、生活面や人間性をたくさん学ぶことができました。学校でたんたんと授業を受けるだけでなく、先輩後輩の関係を築くなど、充実した人間性、また、社会に立ち向かえるような人間づくりが必要だと思いました。
今後、貴重な大学生活において、心身ともに社会に打ち勝てる人間性を養えるようにがんばっていきたいです。
(大学1年) - この船に乗ったことで、今まで疑問にも感じなかったことに気づくことができ、たった10日で人生の考え方や物事の捉え方が変わりました。そんなチャンスを与えてくださったことにとても感謝しています。船をおりて今思うことは、「船に乗って良かった。仲間と出会えて良かった。そして、もっと早くこの船に出会いたかった。」ということです。
(大学3年) -
最初は戸惑うこともあったが、だんだん自分でやるべきことがわかるようになり、自分の成長が身に染みて感じることができた。
他の指導員の方たちがとても優しくて、同じ高校生の人たちとも仲良くできてよかった。
お別れの時には子どもたちが泣いてくれてとても悲しくなり、泣かないつもりだったが思わず涙が流れた。たくさんの経験ができ、これからの自分の行動に自信を持てるようになった。
(高校1年)
参加した子供の保護者の方から
☆(新幹線の解散する)駅のホームに着いて、指導員の方が泣かれていた姿で、(船の)すべてが解かった気がしました。本当にありがとうございました。
☆子どもたちにとっても、人生においてかけがえのない経験になり、素晴らしい友だちができたことは本当にうれしく幸せなことです。お世話になった指導員一人一人にお礼を申し上げたい気持ちでいっぱいです。
☆人に気持ちを伝えることが得意ではない息子が指導員の方にとても感謝していたようで、持って帰った荷物の中に下書きした手紙が入っていました。自分の気持ちを伝えるために一生懸命手紙を書いたのだとこちらにも伝わってきました。本当に船の旅での出会い、経験、思い出が息子にとってとてもいいものになりました。ありがとうございました。
- 詳しい活動内容は 「山口県小中学生の船」 のページをご覧ください。
最後に
人との関わりあいが希薄になっている現代社会で、子どもたちの自立や成長のために一生懸命向き合うこと。そして、仲間たちと協力し、大きなことに挑戦して成し遂げること。一人でも多くの学生の皆さんにこのような経験を通して成長し、将来の夢に向かってはばたいてほしいと思っています。
